
山極 博史 の デザインな毎日
by yamadesign
1
椅子は本当にさまざまなものがあり、多くの作り手が挑戦してきたアイテムだと思います。
素材も多々あり、木、スチール、革、鉄、布、樹脂、紙、石などなど、、、、
やはり椅子というものは特別な魅力があります。家具の中でも多くの人が魅力を感じるものだと思います、
その時代でその土地で、文化でさまざまなものが生まれ、残るもの、消えてゆくもの、
いろんなプロダクト製品があるが、椅子はただ座るという機能だけで単純なものであるが
奥が深い。。
たんす特集なんてのはなかなかないですが、椅子特集は本当によく見かけます。
そんな椅子ですが、僕もいろんなデザインに取り組ませていただいていますが、
今年、とある施設に1脚納めることになりました。
由緒ある歴史ある場にです。これは本当にいいものをと思って、ただいま構想を練っています。
完成イメージが70パーセントくらいは頭の中にできつつありますが、
まだもやもやしている部分もありますので、これからもっと詰めていきます。
デザインの構想は相変わらず楽しいです。。
素材も多々あり、木、スチール、革、鉄、布、樹脂、紙、石などなど、、、、
やはり椅子というものは特別な魅力があります。家具の中でも多くの人が魅力を感じるものだと思います、
その時代でその土地で、文化でさまざまなものが生まれ、残るもの、消えてゆくもの、
いろんなプロダクト製品があるが、椅子はただ座るという機能だけで単純なものであるが
奥が深い。。
たんす特集なんてのはなかなかないですが、椅子特集は本当によく見かけます。
そんな椅子ですが、僕もいろんなデザインに取り組ませていただいていますが、
今年、とある施設に1脚納めることになりました。
由緒ある歴史ある場にです。これは本当にいいものをと思って、ただいま構想を練っています。
完成イメージが70パーセントくらいは頭の中にできつつありますが、
まだもやもやしている部分もありますので、これからもっと詰めていきます。
デザインの構想は相変わらず楽しいです。。
▲
by yamadesign
| 2014-02-26 19:00
只今、大阪梅田阪神百貨店さんで展示をしています。
3/4までです。
阪神さんは最近は半年に一度くらいのペースで展示をさせていただいております。
普段はうたたねショップにて商品の販売をしておりますが
百貨店さんではまたいつもとちがったお客様にご購入いただいています。
阪神さんの展示を楽しみにして下さる方も少しづつ増えてきているのを実感しています。
展示というのは、本当にパワーがいります。
その準備や毎回どういう方向でいくのか等、微妙な細かいところまで
いろいろ考えての展示です。
なかなか思い通りにいかない、できないこともありますが、、
4月にはまた別の展示を計画中です。
また新たな出会いがあればと思います。
まずは阪神での展示折り返しです。
どうぞよろしくおねがいします。
3/4までです。
阪神さんは最近は半年に一度くらいのペースで展示をさせていただいております。
普段はうたたねショップにて商品の販売をしておりますが
百貨店さんではまたいつもとちがったお客様にご購入いただいています。
阪神さんの展示を楽しみにして下さる方も少しづつ増えてきているのを実感しています。
展示というのは、本当にパワーがいります。
その準備や毎回どういう方向でいくのか等、微妙な細かいところまで
いろいろ考えての展示です。
なかなか思い通りにいかない、できないこともありますが、、
4月にはまた別の展示を計画中です。
また新たな出会いがあればと思います。
まずは阪神での展示折り返しです。
どうぞよろしくおねがいします。
▲
by yamadesign
| 2014-02-22 18:57
最近、立て続けに知り合いや関係のあるショップや事務所が終止符を打ちました、
もしくは終了に向けての準備を始めたりしています。
単純にさみしいという気持ちと残念という気持ちがあったりしますが、
そのどのショップもこだわりがあるという共通点があります。
こだわりがあるので譲れない部分も多々あるかとおもいます。
おそらく100円の仕事に対して110円、120円、
時には200円以上の仕事をしてしまってるんじゃないだろうか、、、
と思えるくらいに。
こだわりを持って続けるということが本当に難しいと痛感します。
ですが、そこが支持されているところでもあり、
そんな方向性のところが無くなるのは非常にさみしい、
でも、引き際というのもあるとは思うので外から何も言うことはないのですが、
また次に向かって新たなスタートかもしれません。これからも何かの形では
繋がっていくであろうと思います。
そんなことを考えつつ、僕はまだまだ発展途上でもあるし
まだ踏ん張らないといけないことも多々ありますので、
またどうぞよろしくお願いいたします。
そんなこんなで2月19~3月4日まで大阪梅田阪神百貨店で展示をします。
またご案内いたしますので、お立ち寄りいただければ幸いです。
もしくは終了に向けての準備を始めたりしています。
単純にさみしいという気持ちと残念という気持ちがあったりしますが、
そのどのショップもこだわりがあるという共通点があります。
こだわりがあるので譲れない部分も多々あるかとおもいます。
おそらく100円の仕事に対して110円、120円、
時には200円以上の仕事をしてしまってるんじゃないだろうか、、、
と思えるくらいに。
こだわりを持って続けるということが本当に難しいと痛感します。
ですが、そこが支持されているところでもあり、
そんな方向性のところが無くなるのは非常にさみしい、
でも、引き際というのもあるとは思うので外から何も言うことはないのですが、
また次に向かって新たなスタートかもしれません。これからも何かの形では
繋がっていくであろうと思います。
そんなことを考えつつ、僕はまだまだ発展途上でもあるし
まだ踏ん張らないといけないことも多々ありますので、
またどうぞよろしくお願いいたします。
そんなこんなで2月19~3月4日まで大阪梅田阪神百貨店で展示をします。
またご案内いたしますので、お立ち寄りいただければ幸いです。
▲
by yamadesign
| 2014-02-12 13:11
1
カテゴリ
以前の記事
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
リンク
タグ
プロフィール(1)
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧