
山極 博史 の デザインな毎日
by yamadesign
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
1
今年も蔵の中の椅子展の季節がやってきました。
今年もまた出展のご依頼をいただくことができ、1脚出しております。
とてもいい時期で期間中には僕も伺おうと思っております。
今回の展示のテーマは『北欧に学ぶ』という切り口です。
日本は一般に椅子などが普及してまだまだ歴史的には浅いですが
北欧の影響は大きいというところから、
作り手がそれらをうまく取り入れたりしながら、
日本独自の進化をしているといったところをテーマにしています。
僕自身もやはり北欧の家具というのは参考にするところもあり
単に形といったことではなく、モノの考え方や文化など
とても影響を受けています。
そして、そこからどう自分なりに消化してどう自分のラインを産み出すか。
オリジナリティの追求、それと同時にいろんな挑戦、
構造であったり、使い心地であったり、、、
なかなか答えは出ませんが。。。
いろんな作品が見れます。秋の倉敷とても心地いいです。
「蔵の中の椅子展2012」
11/5まで開催中です。
よろしければ脚をお運びください。
今年もまた出展のご依頼をいただくことができ、1脚出しております。
とてもいい時期で期間中には僕も伺おうと思っております。
今回の展示のテーマは『北欧に学ぶ』という切り口です。
日本は一般に椅子などが普及してまだまだ歴史的には浅いですが
北欧の影響は大きいというところから、
作り手がそれらをうまく取り入れたりしながら、
日本独自の進化をしているといったところをテーマにしています。
僕自身もやはり北欧の家具というのは参考にするところもあり
単に形といったことではなく、モノの考え方や文化など
とても影響を受けています。
そして、そこからどう自分なりに消化してどう自分のラインを産み出すか。
オリジナリティの追求、それと同時にいろんな挑戦、
構造であったり、使い心地であったり、、、
なかなか答えは出ませんが。。。
いろんな作品が見れます。秋の倉敷とても心地いいです。
「蔵の中の椅子展2012」
11/5まで開催中です。
よろしければ脚をお運びください。
▲
by yamadesign
| 2012-10-21 19:20
| イベント
1
カテゴリ
以前の記事
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
リンク
タグ
プロフィール(1)
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧