
山極 博史 の デザインな毎日
by yamadesign
1
最近、日本を代表するデザイナーの長大作さんがお亡くなりになられました。
残念ですが、いろんな作品を残された尊敬するデザイナーです。
今から16、17年くらい前に長大作さん、柳宗理さん、渡辺力さんという大御所3人によるトークが新宿のOZONEで行われました。幸いにも限られた定員に混じってそれを聞くことができました。
この3人はやはり日本のデザインをリードしてこられた方ですし、
独立するかといろいろ考え悩んでいた時期だった僕にはとても刺激的なトークでした。
柳さんのバタフライスツール、渡辺力さんのリキスツール、長さんの低座椅子などをはじめ
永くこれからも残っていくだろうアイテムを残された方々のトークは楽しく、参考になり
今でもよく覚えています。
みなさん戦争も経験された世代ですし、デザインという言葉も浸透していない時代に
大変なご苦労をされたと思います。
残された作品達は本当に素晴らしいと思います。
今も最新の技術や素材をを駆使して多くの家具が世に出てきますが
なかなかこれらを越えられるものが日本には少ないように思います。
そんな巨匠達もここ数年の間に次々にお亡くなりになられました。
何かひとつの時代が次にバトンタッチしていくような気がしました。
次に何か残していけるようなモノが生み出せるように精進しないとなと思うこのごろです。
そしていつまでも、デザインに打ち込める平和が続くことも祈りたいです。
残念ですが、いろんな作品を残された尊敬するデザイナーです。
今から16、17年くらい前に長大作さん、柳宗理さん、渡辺力さんという大御所3人によるトークが新宿のOZONEで行われました。幸いにも限られた定員に混じってそれを聞くことができました。
この3人はやはり日本のデザインをリードしてこられた方ですし、
独立するかといろいろ考え悩んでいた時期だった僕にはとても刺激的なトークでした。
柳さんのバタフライスツール、渡辺力さんのリキスツール、長さんの低座椅子などをはじめ
永くこれからも残っていくだろうアイテムを残された方々のトークは楽しく、参考になり
今でもよく覚えています。
みなさん戦争も経験された世代ですし、デザインという言葉も浸透していない時代に
大変なご苦労をされたと思います。
残された作品達は本当に素晴らしいと思います。
今も最新の技術や素材をを駆使して多くの家具が世に出てきますが
なかなかこれらを越えられるものが日本には少ないように思います。
そんな巨匠達もここ数年の間に次々にお亡くなりになられました。
何かひとつの時代が次にバトンタッチしていくような気がしました。
次に何か残していけるようなモノが生み出せるように精進しないとなと思うこのごろです。
そしていつまでも、デザインに打ち込める平和が続くことも祈りたいです。
▲
by yamadesign
| 2014-07-22 00:54
1
カテゴリ
以前の記事
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
リンク
タグ
プロフィール(1)
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧